このブログの紹介と私について

るり

RURI DESIGN LAB.ブログをご覧いただきありがとうございます。
当ブログと運営者について簡単にご紹介します。

RURI DESIGN LAB.について

このブログのテーマ

このブログは、これからデザインを学びたい方や、現場で日々奮闘しているデザイナーの皆さんに向けて、グラフィックデザインやWebデザインに関するTIPS、アイデア、制作の工夫など、実務で役立つ情報を発信しているWebサイトです。

日々の仕事を通して培ってきた経験やノウハウを、同じように悩んだり、試行錯誤したりしている方々と共有したい――そんな思いからこのブログをはじめました。

駆け出しの頃の私は、デザインを学ぶ環境が今ほど整っておらず、ネットで必死に情報を探しながらなんとか前に進んでいました。当時、「こんな情報がまとまっていたらよかったのに」と思うこともしばしば。だからこそ今、誰かのヒントや気づきにつながるような場所をつくれたらと願っています。

るり
るり

少しでも「なるほど」「やってみよう」と思えるきっかけになれたら嬉しいです!

ブログ名の由来

「RURI DESIGN LAB.」という名前には、私の名前と、初めてデザイナーとして働かせていただいた思い出深い会社への敬意を込めています。今の私を形作ってくれた原点を忘れずに、これからも学びを発信していきます。

プロフィール

私について

はじめまして、わとうるりと申します。
京都で生まれ、愛媛県松山市で育ち、現在は東京都で暮らしています。一児の母です。

旅行が好きで、会社を退職後にスーツケースひとつで海外を放浪したこともあります。
普段は、子どもとの会話、美味しいごはん、旅をすること、そしてデザインが好きな毎日。
中でもタイ料理とビリヤニは大好物で、見つけたらつい立ち寄ってしまいます。素敵なカフェ巡りも楽しみのひとつです。

るり
るり

最近はピラティスを始めました! 背筋がのびる感覚が心地よく、日々のリフレッシュになっています。

経歴

もともとは漫画家を目指していたのですが、ものづくりに関わる仕事がしたいという思いから、自然とデザインの道へ。キャリアのスタートは、京都の社寺仏閣の彩色を手がける仕事でした。その後、パチンコ店のPOPやポスターをIllustratorで制作するアルバイトを経て、グラフィック・Webデザインの制作会社に正社員として勤務。9年間で複数の制作会社を経験し、現在はフリーランスのデザイナーとして活動しています。

会社員時代は、納期に追われて徹夜することもしばしば。目の前の案件に全力で取り組む日々でしたが、今はフリーランスとして、一つひとつの案件にじっくりと向き合い、丁寧な仕事を心がけています。

るり
るり

デザインは楽しくて天職だと思うけど、数をこなし続けるのは本当に大変でした!

デザイナー歴は2025年で19年目。グラフィックデザインとWebデザインを中心に、紙媒体からデジタルまで幅広い分野を手がけてきました。最近では、企業様発行の冊子や、プレママ・ママ向けのサービスに関するデザインに多く関わっています。

私の得意なデザイン

私が得意とするデザインのジャンルは、大きく分けて以下のようなテイストです。

かわいい・親しみやすいテイスト

女性や子育て世代をターゲットとした優しい雰囲気が得意です。ホッとする温かさと個性を大切にしています。

ポップ・元気で楽しいテイスト

キャッチーで明るく楽しい印象を伝えるデザインが得意です。イベントや販促物で「ワクワク」を表現します。

シンプル・スタイリッシュなテイスト

すっきり洗練されたモダンなデザインも対応可能。信頼感や落ち着きを求められる場面に最適です。

過去の制作例(一部)

制作実績はこちらから!

対応可能な業務領域

雑誌・ブック・冊子デザイン/パンフレット/チラシ/ロゴ/名刺/バナー/SNS画像/WEBデザイン(※コーディングは不可)/動画編集 など
デザインに関することであればなんでもご相談ください!

お仕事で大切にしていること

見た目の美しさはもちろんですが、私は「使いやすさ」や「心地よさ」にこだわったデザインを心がけています。
情報の整理や導線、余白のとり方、色使いなどを丁寧に設計することで、使う人・見る人の気持ちに寄り添えるデザインを目指しています。

また、単に「頼まれたものを作る」のではなく、クライアントと同じ目線に立ち、目的を共有しながら一緒に伴走するようなスタンスを大切にしています。
どんなターゲットに届けたいのか、どんな印象を残したいのか。そんな会話を重ねながら、ベストな形を探っていくことが、デザインの醍醐味だと思っています。

お問い合わせ

ご相談やご質問はお問い合わせフォームよりご連絡ください。

制作依頼をご検討の方は、制作実績もぜひご覧ください。

記事URLをコピーしました